生存率を聞き「もう年だから…」と言った父。その言葉の意味がー!

体調がすぐれない父。

診断された病名は、「拡張型心筋症」心臓病でした。

日々の生活は、心臓への負担を減らすことを考えたものに切り替わりました。

数年後の生存率を聞いた時、父は「もう年だから…」と言いました。

少しさみしくなったその言葉。

しかし今と同じように、その時も、病気を治す気でいたのかもしれません。

治る病気ではないけれど、上手に付き合っていく事はできます。

そして、病気になる前から健康を意識し生活することは、病気の予防にもなりますし、万が一病気になった際にも生活スタイルを大きく変える必要がありません。

糖尿病食は健康食と言われるようにバランスの取れた食事は健康には欠かせません。

今回は、心臓病なのでバランスはもちろんなのですが、優先は塩分制限の食事です。

塩分過多は老化の原因にもなります。

病気の有無に関わらず、毎日の塩分摂取量の見直しを始めてみるのもいいかもしれませんね。

塩分1日6g以下の食事へ

【どうして塩分制限が必要なの?】

塩分を摂りすぎると血液中の塩分濃度が高くなり、それをもとに戻すために、血液中に水分を多くため込むようになります。(塩分濃度を常に一定に保つ働きが人にはあるため)

その結果・・・

⬇︎

血液量が増えます。

⬇︎

大量の血液を流すために、心臓が一生懸命働いてしまいます。

⬇︎

血圧は上がり、それは同時に心臓へ負担をかけている状態となります。

⬇︎

心臓へ負担をかけている状態は、避けたい事柄です。

「心臓病」と「塩分の摂りすぎ」は相性がよくないということです。

その為、塩分制限が必要となります。

「今日、何gの塩分を摂取しましたか?」と聞かれ、すぐに答えることはできますか?

心臓病の方の1日の塩分摂取量の目安は、6g以下です。

普段、塩分を意識していない食事をしている場合、1日の塩分摂取量は6gを超えていることが多いです。

例えば「ラーメン・チャーハンセット」を食べると、1日ではなく1食にして塩分6gを超える場合があります。

病気になり、急に意識しなくてはならなくなった塩分。

長年の食生活を変え、6g以下に抑えることは簡単ではありません。

食べるものや調理方法、何かしらを変えなくては塩分摂取量は減りません。

「食べたいものを我慢・・・」

そんなストレスを最小限に、塩分を減らす情報をまとめていきたいと思います。

⇧こちらに記事を増やしていきます。

【今後増える予定の記事】

  • なぜ心臓病や腎臓病など、塩分制限が必要なのか
  • 塩分計算法
  • 好きな物を塩分をオーバーせずに摂取する方法
  • 外食やテイクアウトはもうダメ?いいえ!諦めなくても大丈夫
  • 塩分制限お弁当は、食事を作る人・食べる人の強い味方!  など

活動量を減らし、心臓を休ませる

目が疲れたのなら、目を閉じたりマッサージをしたりと、目を休ませる方法はいくつかあります。

心臓を休ませる方法とは?

心臓を休ませるには安静が必要です。

「心臓だけ休んでてね。」はできません。

心臓への負担を減らす為に、普段の生活の中では活動量を減らす工夫が必要となります。

ライチョウ工場長
ライチョウ工場長

私は仕事や庭仕事、多くの事をやめました。

なるべく心臓に負担をかけたくはありませんが、やりたいことが多く、できないという現実にまだ少し慣れていないと言いますか・・・諦めきれていません。

好きな事、やりたいことに少しでも多く触れて過ごしていくために必要なこととは?

どのくらいの活動量が、どの程度心臓へ負担をかけているのか理解を深めたいと思います。

⇧こちらに記事を増やしていきます。

【今後増える予定の記事】

  • 辞めた仕事。デスクワークは心臓に優しいけれど…
  • 車の運転は1人の時は避けている。なぜならば…
  • 農作業や庭仕事。力仕事はやめた方がいい理由
  • 趣味だった登山。心臓へ負担なく山を感じるお出かけスポットどこ! など

少しでも安心して過ごすために準備したもの

病気になると、普段とは違う不安や心配事も増えることがあります。

そんな不安もストレスの要因となりかねません。

そこで、不安を軽減、安心して生活するための情報をまとめていきたいと思います。

⇧こちらに記事を増やしていきます。

【今後増える予定の記事】

  • AEDの役割
  • アップルウォッチが助けてくれた?しかしー!  など

心臓への負担やストレスは最小限がいい

病気になると食事や運動、仕事に趣味まで様々なものに制限がかかってくることが多いです。

「心臓への負担やストレスは最小限に。普段あまり気がつくことのできない幸せは最大限に。」

幸せをたくさん感じて過ごせていけると幸いです。

タイトルとURLをコピーしました